七福神信仰は室町時代末期頃の京都に始まったといわれています。
 福をもたらすとして、日本で信仰されている七柱の神である。
 商売繁盛、長寿不老、学業成就など、
 様々な場面で縁起のいい置物として飾られています。
 
 ■それぞれの御利益
  恵比寿 海の神様 商売繁盛
  大黒天 農業神様 豊作の神
  弁財天 学芸・財宝の神
  毘沙門天 別名多聞天 知恵や勝負の神様
  布袋尊 開運・良縁・子宝の神様
  福禄寿と寿老人 長寿と幸福の神様
 
 ■飾り方
  東向きまた、南向きに設置するのがおすすめです。
  招福全体・・・・・・玄関/リビング
   家内安全・・・・・・・・神棚
  子孫繁栄の場合・・・・仏壇
  家族健康・長寿・・・・リビング・居間
  商売繁盛・・・・・・・・・レジ台・金庫付近
  学業成就・・・・・・・・子供部屋
 
 ■材質・サイズ
 合金製金メッキ仕上げ
 産地:国産(高岡)
 
 牧田秀雲作
 ※東神奈川孝道教団の鐘楼・本堂の彫刻を始め、各地の社寺彫刻・仏像彫刻を手がける仏像彫刻師
 
 
 サイズ
 大黒天 8.8cm(高)× 5cm(幅)× 4cm (奥)
 恵比寿 8.3cm(高)× 6cm(幅)× 4cm(奥) 
 福禄寿 8.5cm(高)× 5.5cm(幅)× 3.5cm(奥) 
 布袋尊 8.5cm(高)× 6cm(幅)× 5.5cm(奥) 
 毘沙門天 8.3cm(高)× 6cm(幅)× 4cm(奥) 
 寿老人 6.7cm(高)× 8.3cm(幅)× 4.8cm(奥) 
 弁財天 6.2cm(高)× 6.5cm(幅)× 4cm(奥)
■注意事項:御仏像は繊細な彫刻で造られており
破損防止の為、いくつかのパーツに分けて発送しております
大変お手数をお掛け致しますが、
到着致しましたら、いくつかの組立及び飾り付けをお願い致します