






◆上置きタイプの小型祖霊舎にも祀れる小さめの霊璽(御霊代)です
 御霊を移す依り代を御霊代あるいは霊璽と呼びます
 仏教でいう位牌にあたるものです
 家でお祀りすることで
 故人やご先祖が、その家の守護神となり
 子孫を守り繁栄に導くといわれています
 霊璽の形には、木主(もくしゅ)、笏(しゃく)、鏡(かがみ)、幣串(へいぐし)などがあります
 こちらは、一般的な木主の霊璽です
 
 鞘付き角柱霊璽は、一般的に使われるシンプルで伝統的なデザインです
 ほのかに香る天然木総桧製
 天然木ならではの温かみや優しさを感じます
 
 ■祀り方:
 忌明けである五十日祭を終えましたら
 祖霊舎上部にある内宮の内扉の中にお祀りします
 内扉は閉めますが、祖霊舎の外扉は開けたままにします
 霊璽の鞘(蓋)は通常、かぶせたままにしますが
 年祭や春秋季例祭(彼岸)、また中元祭(盆行事)などのお祭りでは
 外すこともあります
 五十日祭までの間は、神封じ(神棚封じ)がされているはずですので
 半紙など白紙を外し、神棚・祖霊舎を清め、礼拝を再開します
 
 ■サイズ:
 ・4.0寸 総高さ151mm×幅71mm×奥56mm
 ・5.0寸 総高さ187mm×幅80mm×奥58mm
 ※サイズにより価格が異なります
 商品タイトルでご確認ください
 ※サイズは多少の個体差がございます
 ※写真は4.0寸で撮影しています
 ※霊璽本体以外の「文字入れ代」、祖霊舎などは別売です
 ■材質:総桧(ひのき)
 ■原産国:海外
 ■送料:800円(但し沖縄・離島は別送料がかかります)
 ・「文字入れ代」と同時注文されますと、送料無料となります
 是非、ご活用くださいませ
 
 ※「注意事項」
 こちらの商品は、霊璽本体となります。「文字入れ代」は別売です
 霊璽にお文字を入れる方は「文字入れ代」を別途ご注文下さいませ
 ご注文の際は「文字入れ代」と「霊璽」の両方を
 同時にご注文くださいませ
 天然素材の為、木目は全て異なります
 木肌の色味に個体差がございます
 天然素材の特徴ですので御了承の上ご注文くださいませ
 海外製品全般にいえることですが
 造りがあまい場合がございます
 格安にてご提供しておりますので御了承くださいませ
 
■霊璽・御霊代用【素彫り太楷書文字:霊璽への一霊位文字入れ代】はコチラ