





 





 ◆なかなか個人では難しい、過去帳の中紙への文字入れ
 にじみにくく、劣化に強い、最新技術のUVプリントで印刷致します
 日入り・日なし過去帳、両タイプ対応
 
 【UVプリント】
 通常インキのように浸透して乾燥させるのではなく
 UV(紫外線)照射して、瞬間的に乾燥・硬化させます
 インキ被膜が硬いため、耐摩耗性に優れ、傷が付きにくいです
 有害な有機揮発溶剤を使用しない、人に優しいプリント技術です
 
 ■書体は「楷書体」・「行書体」の2種類をご用意
 弊社で位牌文字や法名軸にも使われている
 大好評を頂いている書体です
 ・楷書体・・・一般的な位牌によく使われる御文字
 繊細な楷書文字は風格があるのに 画数の多い文字でも読みやすいです
 ・行書体・・・流れるような筆使いは
 美しく優雅でありながら力強い 格調高い威厳を感じさせます
 
 【注意事項】
 ・文字入れ代は、一霊位あたりの料金です
 お入れする故人が複数名の場合は、
 ご注文の際、数量で人数分ご注文くださいませ
 ※ヤフオクなど、数量を変更できないショップサイトの場合は
 ご連絡ください
 
 ・文字の大きさ、印字位置は弊社おまかせとなります
 
日入り過去帳の場合
日にちだけでなく没・寂は印刷されません
予めご了承ください
 ・弊社で過去帳を同時注文された場合に限ります
 
 ・写真の過去帳・見台・過去帳押さえは別売です
 ※過去帳は別売です。コチラから別途ご注文ください
 
※過去帳の中紙は紙製の為
時間経過による劣化がございます
その為、法名文字入れの後入れ(追加)は出来かねます
新しく法名(故人)が加わる場合は
過去帳ごと新調してください
 ■文字入れレイアウトをお選びください
 ・KL1:一行タイプ
 記入する故人が多い場合や日なし過去帳に列記する場合に便利です
 ・KL2:二行タイプ
 見開き八行の大きめの過去帳や故人が多い場合
 ・KL3:三行タイプ
 見開き六行の小さな過去帳にオススメ。一番見映えがよいタイプです
 ・KL4:二段一行タイプ
 ・KL5:二段二行タイプ
 
 一霊位の文字情報を、文字を小さくして一行に全て納めるか
 二行、三行に分けて印刷するかの違いですので
 どの入れ方でも料金は同じです
 料金は一霊位ごとに発生致します
 
 続柄を入れることで、系譜となりますのでオススメです
 喪主名と続柄 例)太郎「の」長男
 「の」は付けず、□(スペース)対応となります
 
 お文字は黒文字の縦書きとなります
 
 【位牌戒名入力フォーム】に戒名・法名など必要な情報をご入力下さい
 オプション「一行コメント」ご希望の場合は、コメントを
 備考欄(連絡欄)にご記入下さい
 ※入力フォームのないショップサイトの場合は
、 お手数ですが、必要事項を全て備考欄(連絡欄)もしくは
 メール・ファクスなどでお知らせ下さい
 
■オプション「文字版下画像」:ご希望により別途700円で
文字版下画像をメール添付にてお届けするサービスです
印刷前の文字の確認に便利です
コチラは一霊位ごとではなく、4名分で【1】商品となります
例)5名〜8名分の場合、カートの商品注文数を【2】にしてくだい
例)9名〜12名の場合、カートの商品注文数は【3】となります
弊社は、お客様が入力した文字を、そのまま印刷してしまう為
お客様の入力自体が間違っていた場合、間違ったものができてしまいます
一度印刷してしまうと、修正ができませんので、
文字入力に不慣れな方、お入れする故人が多い場合などにオススメです
 
・国産仏具【スリム型・モダン過去帳 セレステ】をご購入の方は、
お文字入れはレイアウト番号【KL3】をご選択下さい
最大8霊位までお入れできます
それ以外のレイアウトは対応不可となります
■オプション「一行コメント」ご希望により別途300円(一霊位ごと)で
 通常お入れする、戒名(法名)・没年月日や年齢などの他に
 一行を別途使い、故人の、生い立ち・経歴・偉業・功績などをお入れできます
 フリーメッセージとなりますので、故人への感謝の気持ちなどでも結構です
 ページがまたがってしまう場合は、空白行を入れ、次のページから印刷されます
 過去帳の大きさによりますが、概ね50文字程度がオススメです
 
 ■過去帳について:
 基本、どの宗派でお使い頂いても結構です
 仏教だけでなく、神道でも使われます
 真宗系(お東)・浄土真宗系(お西)では
 お位牌を造りませんが、ふだん法名軸をお内仏に掛けておきます
 命日には、過去帳を開いて見台におき、お内仏に祀ります
 
 中紙に印刷された罫線は、種類・サイズにより
 一段、見開き6行から、大きくなると、見開き8行や
 二段、見開き8行と、段数や行数が増えます
 また、日入りタイプと日なしタイプがあります
 
 ・日なし:亡くなった順に記入していくので
 年表的に記録簿として使う場合が多いです
 故人の命日が重複した場合、
 同時に開いておけません
 1ページ目から、隙間なく列記していけるので
 たくさんの方を記入するのに便利です
 寺院では、日なしタイプが使われています
 
 ・日入り:命日の日付のページに記入します
 二行または三行構成が一般的なので、見やすいです
 命日には、過去帳を開いてお内仏に祀りますが
 カレンダーのように毎日めくる場合は、故人の命日を確認し
 供養を行うことで、追善供養にもなります
 ※命日のページに記入する為、没年月まで記入して
 日は記入しないのが、一般的です
 
 ■通常納期(ご注文後、5営業日以内で出荷)
 ※但し、記入する故人が多い場合は、
 弊社判断で別納期をお知らせする場合がございます