







|  | 
|  | |  | 総高さ | 台座 | 札板 |  | 幅 | 高さ | 奥行 | 幅 | 高さ | 奥行 |  | 3.5寸 | 17.1cm | 8.8cm | 6.2cm | 3.7cm | 4.6cm | 10.9cm | 1.4cm |  | 4.0寸 | 19.4cm | 9.9cm | 7.0cm | 4.2cm | 4.9cm | 12.4cm | 1.6cm |  | 4.5寸 | 21.2cm | 10.7cm | 7.5cm | 4.4cm | 5.5cm | 13.7cm | 1.6cm |  | 5.0寸 | 23.3cm | 11.7cm | 8.0cm | 4.7cm | 6.0cm | 15.3cm | 1.6cm | 
 |  | 
|  | 









| | 「輪島塗」特設ページ 
 輪島の輪島塗工房を直接訪ね、
 現地で取材・撮影した輪島塗のすべて
 輪島塗を、もっと詳しく知りたい方 必見です
 わかりやすく解説していますので、是非ご覧下さい
 |  | 
 | 
◆希少な国産漆をベースに配合した本漆を使い
 120余に及ぶ行程を経た伝統工芸「輪島塗」でお造りした逸品
 本漆の鮮やかで奥深い、ツヤのある黒は
 漆黒の名に恥じない本物です
 真塗という最高の塗り立技法にもかかわらず、
 更に、呂色仕上げを施し、煌めくほどの光沢が
 戒名などの文字を美しく見せ高級感を漂わせます
 
 台座中央の茄子座と呼ばれる箇所には
 上質のヤコウの貝殻の内側、虹色光沢を持った
 真珠層の部分を切り出した板状の素材を
 漆で貼り付け、落ち着いた深緑の乾漆粉で蒔き、
 本漆を塗り込み、乾燥後に炭で研ぎ出した
 非常に手の込んだ茄子座は、本漆の漆黒の黒に
 華やかさと上品さを添えています
 日本の伝統技法である「蒔絵」+「螺鈿」の絶妙なコラボ。
 しっとりした深みのある美しい深緑に
 光の角度で虹色に輝く螺鈿はまさに、絶品といえます
 
 「堅牢優美な輪島塗」と称される通り
 丈夫で、扱い方を間違わなければ永年に渡り
 お使いいただけ、お子さん・お孫さんの代に
 安心して継いでいただける御位牌です
 
 シンプルで飽きのこない「春日型」
 お仏壇や仏のものに使われる格狭間(こうざま)の
 形を模した脚を持ち派手さがなく、シンプルでいて
 豪華というのが特徴です
 伝統的な形を継承しつつ、よりシンプルにした
 江戸時代から今も尚、人気の高いデザイン
 シンプルであるからこそ、漆黒の塗りと金が映えます
 
 装飾を抑えた分、お手入れや扱いも容易です
 
 位牌専門店だからできた、あんしん価格
 メーカー卸直販、大量発注のお約束の元
 交渉を重ね、一般の方でも手に入れられる価格設定を実現
 国産材を使用し、木地作り、塗り、加飾まで
 全て輪島の職人達による手作業でお作りした純国産製品です
 ※堅牢な輪島塗だからこそ、万が一の時は実費にて修復修理ができます
 
 輪島塗は、数ある全国の漆器産地の中で、
 唯一、重要無形文化財の指定を受けています
 
 ■サイズ:
 ・3.5寸 台幅88mm×総高171mm×奥37mm
 ・4.0寸 台幅99mm×総高194mm×奥42mm
 ・4.5寸 台幅107mm×総高212mm×奥44mm
 ・5.0寸 台幅117mm×総高233mm×奥47mm
 ※寸法により価格に違いがございます。詳しくはそれぞれの詳細ページをご覧ください
 ※手作りのため、サイズには数mm前後の誤差が生じることがございます
 ■材質:生地/朴の木 塗り/本漆(真塗・呂色仕上)
     茄子座/蒔絵+天然夜光貝
 ■生産地:日本(輪島)
 ■桐製化粧箱入り、取り扱い説明書、輪島塗解説リーフレット
 ※写真の仏壇・仏具などは別売です
 ※戒名など、お文字入れをご希望の方は別途【文字入れ代】をご注文ください
 ■送料無料(但し沖縄・離島は別送料かかります)
 
 ●戒名の入力はお届け情報のアンケート欄に入力してください。
 パソコンで入力出来ない旧字などがある場合は、ファックスでお送り下さい。
 彫り・書き共に対応いたします。
●配置図サービス+700円もご利用下さい
 文字入れ前に、画像で確認いただけます。
 文字サンプルの確認はこちらへ
 文字配置の確認はこちらへ