 
 
 
 
輪島塗は、使っていただくためのものです。
決して飾っておくためのものではありません。
お正月のような特別な日だけでなく普段からお使いください。
輪島塗は、丈夫で軽く、水をはじき、
丁寧に使えば50年、100年ともつものです。
そのために輪島塗は堅牢な作りを施しています。
堅牢優美な輪島塗ですが、
長く使っていただくために気をつけていただきたい
ポイントがございます。
決して飾っておくためのものではありません。
お正月のような特別な日だけでなく普段からお使いください。
輪島塗は、丈夫で軽く、水をはじき、
丁寧に使えば50年、100年ともつものです。
そのために輪島塗は堅牢な作りを施しています。
堅牢優美な輪島塗ですが、
長く使っていただくために気をつけていただきたい
ポイントがございます。
◆【漆器(食器など)】直火・電子レンジ・オーブンや、
食器洗浄機・乾燥機は使わないでください。
普通に中性洗剤をつけてスポンジで洗っていただいて大丈夫です。
漆は完全に固まれば酸やアルカリにも負けません。
ただ、表面の美しいツヤを保つためには、強い酸やアルカリ、漂白剤は
避けるようにしましょう。
また、傷を避けるため、ガラス食器や陶器と一緒に洗い桶に入れたり、
クレンザーやタワシ洗いは避けましょう。
長い時間、湯・水に浸けないでください。
洗った後は、やわらかい布で拭き上げて、水分が残らないようにしましょう。
仕舞う時は、やや湿度のある低い位置に仕舞うとよいでしょう。
食器を重ねる時は、キッチンペーパーを間に挟むと傷の防止になります。
◆【位牌(弊社輪島塗位牌)】御位牌は、お仏壇に安置します。
一般的には、2段目にお祀りします。
1番上の段は、須弥壇といい御本尊をお祀りし、
2段目が位牌壇となります。(※宗派によって違いがございます)
お仏壇の種類によっては、二重扉(障子扉)がついているものがあります。
その場合は、お参りす時以外は障子扉を閉めておくと、
虫やほこりの侵入を防ぐことができ便利です。
お仏壇に、毎日ご飯や水をお供えしたり、お掃除することを「お勤め」といいます。
日々のお勤めで、ほこりやチリを払いキレイにしましょう。
御位牌を動かす時は、直接手で触ったりせず、やわらかい布や白手袋などを利用します。
ほこりを払う際は、毛ばたきを使います。
万が一、素手で触って指紋をつけてしまった場合は、
放置せず、超極細繊維のファイバークロスやお仏壇クロスを使って
やさしく拭き取ります。
どんなにやわらかな布でもゴシゴシ擦らないでください。
御位牌、お仏壇ともに木製品ですので、直射日光は避けましょう。
食器洗浄機・乾燥機は使わないでください。
普通に中性洗剤をつけてスポンジで洗っていただいて大丈夫です。
漆は完全に固まれば酸やアルカリにも負けません。
ただ、表面の美しいツヤを保つためには、強い酸やアルカリ、漂白剤は
避けるようにしましょう。
また、傷を避けるため、ガラス食器や陶器と一緒に洗い桶に入れたり、
クレンザーやタワシ洗いは避けましょう。
長い時間、湯・水に浸けないでください。
洗った後は、やわらかい布で拭き上げて、水分が残らないようにしましょう。
仕舞う時は、やや湿度のある低い位置に仕舞うとよいでしょう。
食器を重ねる時は、キッチンペーパーを間に挟むと傷の防止になります。
◆【位牌(弊社輪島塗位牌)】御位牌は、お仏壇に安置します。
一般的には、2段目にお祀りします。
1番上の段は、須弥壇といい御本尊をお祀りし、
2段目が位牌壇となります。(※宗派によって違いがございます)
お仏壇の種類によっては、二重扉(障子扉)がついているものがあります。
その場合は、お参りす時以外は障子扉を閉めておくと、
虫やほこりの侵入を防ぐことができ便利です。
お仏壇に、毎日ご飯や水をお供えしたり、お掃除することを「お勤め」といいます。
日々のお勤めで、ほこりやチリを払いキレイにしましょう。
御位牌を動かす時は、直接手で触ったりせず、やわらかい布や白手袋などを利用します。
ほこりを払う際は、毛ばたきを使います。
万が一、素手で触って指紋をつけてしまった場合は、
放置せず、超極細繊維のファイバークロスやお仏壇クロスを使って
やさしく拭き取ります。
どんなにやわらかな布でもゴシゴシ擦らないでください。
御位牌、お仏壇ともに木製品ですので、直射日光は避けましょう。
 【万が一の時でも安心】
輪島塗りだからこそ、塗り直しや傷を修復できます。
万が一、損傷・欠け、塗りが剥げてしまった場合は、ご相談ください。
実費にて、修理を承ります。
■修理依頼の手順
・まず、弊社にご相談ください。
どの部分に、どの程度の傷があるのか
ケータイなどで写真を添付していただけると助かります。
・メーカーに症状を伝え、お見積もりと納期を確認いたします。
・金額に納得いただけましたら、弊社まで御位牌をお送りください。
※注意:御位牌は、一般的に魂入れ(「開眼」「入仏」「お性根入れ」「お魂入れ」と
呼び方は様々ですが、意味合いは同じです)をされていますので、
送る前に必ず魂抜きをしてください。
・送料は往復ともお客様のご負担となります。
※文字部分の損傷の場合は、御位牌の修復後、弊社で新たにお文字入れをさせていただきます。
その際は、文字入れ代金を別途頂戴いたします。
・修復完了後、宅配便にてお送りいたします。
・届きましたら、お寺にお願いして、魂入れ(開眼法要)を行い、お仏壇に安置します。
輪島塗りだからこそ、塗り直しや傷を修復できます。
万が一、損傷・欠け、塗りが剥げてしまった場合は、ご相談ください。
実費にて、修理を承ります。
■修理依頼の手順
・まず、弊社にご相談ください。
どの部分に、どの程度の傷があるのか
ケータイなどで写真を添付していただけると助かります。
・メーカーに症状を伝え、お見積もりと納期を確認いたします。
・金額に納得いただけましたら、弊社まで御位牌をお送りください。
※注意:御位牌は、一般的に魂入れ(「開眼」「入仏」「お性根入れ」「お魂入れ」と
呼び方は様々ですが、意味合いは同じです)をされていますので、
送る前に必ず魂抜きをしてください。
・送料は往復ともお客様のご負担となります。
※文字部分の損傷の場合は、御位牌の修復後、弊社で新たにお文字入れをさせていただきます。
その際は、文字入れ代金を別途頂戴いたします。
・修復完了後、宅配便にてお送りいたします。
・届きましたら、お寺にお願いして、魂入れ(開眼法要)を行い、お仏壇に安置します。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。
「輪島塗」をご理解・ご堪能いただけましたら幸いです。
「堅牢優美な輪島塗」は、美しく丈夫で永くご利用いただける
日本の伝統工芸です
分業された、それぞれの職人が魂を込めて作り上げた
輪島塗の自慢の商品がございます。
よろしければコチラもご覧くださいませ。
「輪島塗」をご理解・ご堪能いただけましたら幸いです。
「堅牢優美な輪島塗」は、美しく丈夫で永くご利用いただける
日本の伝統工芸です
分業された、それぞれの職人が魂を込めて作り上げた
輪島塗の自慢の商品がございます。
よろしければコチラもご覧くださいませ。
(c)2014 Riso Boeki Co.,Ltd. All Rights Reserved.
本サイトの画像・文章・写真等の著作権は 株式会社理想貿易 仏縁堂 に帰属しています。
本サイトに掲載されている画像・文章・写真等の無断使用・転用・転載・複製・改ざんは
各国の著作権法・各種条約・法律により禁止されています。
本サイトの画像・文章・写真等の著作権は 株式会社理想貿易 仏縁堂 に帰属しています。
本サイトに掲載されている画像・文章・写真等の無断使用・転用・転載・複製・改ざんは
各国の著作権法・各種条約・法律により禁止されています。






 
            

















 弁護士法人
弁護士法人

 
      